前回とまた水槽の様子が違います(苦笑)。前回の水槽は立ち上げて早々に数種類の藻に覆われて大変なことになってしまいました。そして最終的には腐海(のようなビジュアル)と化しました…。理由は色々思いつくのですが、端的に言えば、水換えをサボってはダメなんだなと。怠け者の素人には大変です。
 今回は土の種類も変え、水草をシンプルにし、順調に進んだように思われました。水槽に詳しくない方がこの写真を見たら、素人なりに綺麗にできてると思っていただけるかも知れません。ところが、たった1本の水草についていた濃い緑色の膜(藍藻と呼びます)が、あっという間に水草を、地面を、流木を、石を…魚とエビ以外の全てのものを覆い出したのです! その速さと生命力は、尋常ではありません。
 左側にある緑の山のようなもの、本来は茶色の流木なんです。取り除いても翌日には勢力を拡大。怠け者の我々が2〜3日に1度の水換えをしてもダメ。他の方のHPを見ていると、諦めて水槽を作りなおす人がたくさんいらっしゃいました。でもせっかく良い感じに根付いた水草をダメにするのはもったいない! と格闘する決意をしたのです。
 現在、格闘しておよそ2ヶ月くらい経ったところです。なんと、ほぼ撃退しつつあります! 撃退のポイントは、週2日以上の水換えと、バクテリアの投入、そして藻の発生を抑える「フィトンギット」という液体。この3つでどうにかなりそうです。水換えでは、できる限りの藍藻を除去し、細かく散った粉のような藍藻を網ですくいまくりました。藍藻は柔らかく分解しやすいので、取り除くと必ず粉のように散ってしまうものがでてきます。これがどうやら水中に広がって、数日で勢力を元に戻していたようです。写真で緑に覆われた流木に関しては、木の奥に入り込んだ藍藻まで取り除くのは大変なので、一旦諦めて他の流木に変えました。フィトンギットは発生を抑えてくれるための大事なお薬。バクテリアは藍藻のために投入していたわけではないのですが、藍藻の勢いが弱くなるらしいです。このくり返しで、最近はその存在をあまり見なくなりました。もちろん油断はできないんですけど。

 新しい水槽は久しぶりに大量に魚たちを導入し、とっても賑やかです。右下の写真はイトモロコ。我が家には5年前から今なお健在の、長生きのカワバタモロコ(メイン写真の左中央)が1匹いるのですが、モロコと両方つくように、同じ系統の魚です。背中に模様があるのがイトモロコ。カワバタモロコも1匹増えました。カゼトゲタナゴも増えてます。左下の写真はヨシノボリ。可愛かったんですけど、先日お披露目する前に突然死されてしまいました。結構ショック。ちなみに、ヨシノボリの写真の後ろにある緑の膜が天敵の「藍藻」です。
 あとはドジョウとオトシンクルスがいます。ドジョウもそのうち写真を載せたいですね。2匹いるんですが、そのうちの1匹は、お店の人が心配するほど痩せっぽちの子でした。元気は良かったですけど。逞しくなるように、ビリーと名づけたところ、今はすっかり立派に成長しました。オトシンクルスというのは、メイン写真左側のガラスに張り付いている黒い魚です。ガラスのコケを食べてくれる子です。最近は食べる勢いが減ってる気がするんだけど…。メダカも入りました。エビは現在、ミナミヌマエビとヤマトヌマエビがいます。
 今度こそは、しばらく落ち着いて楽しめそうな予感がしてます!