(もとちか&ひめ) アメリカモモンガ
元親 2010.9.28永眠 享年5歳
ひめ 2011.12.1永眠 享年6歳



 元親とひめです。彼らを迎えたきっかけは、政宗を病院に連れていったときに先生の「年をとってるかもしれないよ」という一言から。もし政宗が5歳とか6歳であと数年しか一緒にいられなかったら…という恐怖で、「政宗の子供がほしい!」と思い、お嫁探しをしたときに出会いました。みつけたオオアメリカモモンガの女の子は、あきらかに政宗より年上だったので諦めたのですが、となりのケージに生後半年くらいの子供アメリカモモンガが! しかもメス2匹とオス1匹だったので、つがいで迎えることもできる…。ほとんど衝動買いでした。
 名前の由来は、(大)の好きな戦国武将、長宗我部元親(ちょうそかべ・もとちか)から元親と名付けました。武将の名前に合う女の子の名前で可愛いものを考えたらひめちゃんになりました。

 2010年9月。政宗に続き、突然に元親がいなくなってしまいました。結果として一生のほとんどをエリマキ生活させてしまったんですよね。我が家に迎えて半年くらいで自咬症にしてしまってから、エリマキを外してみては、自咬症を再発させての繰り返し。骨折させてしまったこともありました…。何度も小さな小さな身体に麻酔をかけて手術して…嫌がる元親に薬を飲ませて…。薬が必要なくなっても、また自分を傷つけたらと思うとエリマキを外せず、手を使ってご飯を食べることができず、身体の毛づくろいもできず、さぞやストレスだらけの生活だったに違いありません。
 ちなみに。元親のエリマキ生活については、こちらの一番最初の頃の内容を読んでください。エリマキ姿の写真もあります。

 エリマキを外そうとする仕草がなくなり、諦めたのか慣れたのか…はわかりませんが、いいかげん外してあげようという話になり、初夏の頃にエリマキを取りました。「外しました!」と報告して、またスグに身体を傷つけてしまったらショックなので、しばらく様子を見ていたんです。どうやら大丈夫そうなので、衣装ケースからケージに戻して、そしたら報告をしよう! そのタイミングでサイトを更新しよう! なんて考えてた矢先、前々日まで良く食べていたスイートコーンや人参に一切手をつけてないお皿があって…。嫌な予感がして心臓がドキドキしましたが、感情とは別に頭は冷静で、亡くなってある程度時間が経ってるであろう匂いも感じました。
 お別れのときに気になって口元を見たら、上の歯がなく、下の歯も不揃い。いつからだったのかな? クルミやカボチャの種をあげて、食べてる様子はあったけど、下の歯だけで頑張っていたのかもしれません。元親は食いしん坊だったから…。若いうちにストレスばかりで身体の負担も大きい生活続きだったので、「あ、それでも5年は頑張ってくれたんだな」と思いました。景虎は10年近く生きたご長寿モモンガでしたが、一般的に言われている寿命は6〜8年くらい。1〜2歳で死なせてしまったらどうしようと祈るような出来事があったことを思えば…というところです。

 そして……まさかまさかの2011年の冬。食欲旺盛、元気いっぱいだった、ひめの突然死。ひめに関しては、影虎と同じくらい長生きしてくれるものと思っていただけに、ショックは言葉になりません…。彼女に何が起こったのか、さっぱりわからず、事実を受け入れるのが本当に難しかったです。毎日みかんを求めて出てきては、美味しそうに抱えて食べてました。旅立ってしまった日も、いつもと変わらずみかんを食べてました。調子が悪そうには全く見えなかったです。
 今も本当の原因はわかりません。でも、影虎とひめの飼い方を比較して反省したとき、勝手な想像ですけど、いくら臆病なエキゾチックアニマルとはいえ、もっとコミュニケーションをとって、細かい世話をしてあげるべきだったかな…と。トカゲや猫や、それぞれの世話にかける時間が必要になって、一番自立している(自由気ままで甘えてこない)ひめとの時間が一番減ってしまったことは否めません。
 モモンガがいる生活を10数年続けてきましたが、猫とトカゲの世話に必要な時間を考えると、新しい子を迎えることは当分ないかな。たぶん。


 けいじばんにも、年老いた子を世話している方、愛する子を亡くした方、いろんなコメントをいただいていてます。コメントをいただけて嬉しいのですが、返信できなくてすみません。正解がわからない以上、無責任に勝手なアドバイスはできないんです。人間の都合で一緒に暮らすことになった彼らに、できるだけストレスのない環境を整えてあげるべきとは考えますが、年老いたとき、病気になったときは、思いつく限りの選択肢の中から、飼い主さんがベストだと思うことをするしかないんだろうと。ただ、そういったコメントを読むたびに、年老いた子はどうなったかな? 愛する子を亡くした方は辛いだろうなと、いろいろ思っています。もちろん、アドバイスを希望されてる方に他の方が返信してくださってるとありがたいですし、このサイトに訪れてくださってる方たちの優しさが伝わってきて嬉しくなります。ぜひお互いに情報交換する場として利用してください。

 動物たちの声が聞けない以上、彼らが「苦しい治療でも長生きできる可能性があるなら試して欲しかった」と思うのか、「最期まで家でみんなといたい」と思うのか、「最期くらい自然に帰りたい」と思うのか…本音はわからないですよね。「一緒にいられて良かったというのは、飼い主側の気持ちでしかない」という意見を耳にした(目にした?)ことがあり、キツイ言葉だけど、きっとそれが真実だろうと思ったことがあります。それでも、命を預かる責任として、動物の生態をしっかり勉強し、その子にとって最善だと思うことをしてあげる。本当に勝手な自己満足なんですが、それを年老いる前から…家族になったときから心がけることで、お別れしたときに悲しみとは別に「自分たちが出来る限りのことはした」と思えるといいですね。年老いて、彼らとの別れが間近に迫ったとき、「もっと安全がわかってるご飯をあげておけば…」とか「もっと遊んであげれば良かった」とか思っても、そこから出来ることは限られてしまうので……。