![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この家に連れてきて、HPを通じて皆さんに可愛がってもらったエリーですが、半年と一緒にいることはできませんでした。 夏から発作を起こすことがたまにあったのですが、具合が急変したのは亡くなる5日前。その直前にものすごく元気になって、昔のエリーのようだったものですから、朝に異常な鳴き声で起こされたときはビックリでした。下半身が突然動かなくなってしまったんです。きっと本人も驚いていたのでしょう。立ち上がれない自分を認めたときに、生きることもあきらめてしまったのかもしれません。車椅子を買おうかと思案していたのですが、何があっても変わらなかった食欲がなくなり、どんどん弱ってしまいました。 自由に動けず、食べられないまま、本人が苦しむくらいならラクにさせてあげようと考えたのはずっと前のことです。痛みと苦しみを続けさせるつもりはありませんでした。だから、意識がもうろうとして、ケイレンを繰り返した夜を越えた朝、先生に来ていただき、エリーを旅立たせました。 いきなり登場したわりに、すでに14歳の超高齢だったエリー。それでも写真も楽しみにしてくださった皆さんには、心よりお礼を申し上げます。 安楽死に対してはいろいろな考えがあって、何が正しいとも思いません。1つだけ勉強したのは、安楽死を決意して、看取った判断を後悔しているつもりはなくても、エリーの死を決めた責任はずっと重く残るということです。絶対にありえないことを想像するもので、「あれから奇跡の復活をして、また散歩できたのではないだろうか」と悩むこともあります。何年経っても、こればかりはなくなりません。 生きものを飼うということは、命を預かることで、そう考えれば、命を終わらせる決断を飼い主がするのも責任の一つ。安楽死でなくても、病院を選んだり、世話をしたり、ご飯を選んだり、そういう一つ一つが動物たちの寿命につながっているわけだから、最期だけこだわってもしょうがないことではないかとも思うのです。それに、ちゃんと傍で旅立つのを看取ってあげられたこと、病院ではなく家にいられたこと、見ているのは辛かったけど、最期の夜を一緒に過ごせたこと、飼い主として幸せだったと思っています。 |